●松戸市立小金小学校創立130周年記念事業実行委員会「歴史読本こがね」編集委員会編 | ||||||||||||||
『歴史読本こがね』 B5判2色刷(一部カラー)164ぺ 2002.11.30発行 1650円(本体1500円) ある地方の歴史が,日本の歴史とどう関わってきたかがわかる画期的な読み物。執筆者の一人,重弘忠晴さんは『日本の戦争の歴史』『靖国神社−そこに祀られている人びと』(いずれも板倉聖宣と共著,仮説社刊)の著者で,原子論的に歴史を見直す〈社会の科学〉の研究者(最新刊は『仮説実験授業の提唱』)。小学校の記念誌として製作されましたが,ひろく皆さんにおすすめしたい一冊。 制作:街屋(平野孝典) 制作協力:海猫屋ほか 内容●はじめに |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
●書評 板倉聖宣講演「構造的に捉える楽しさ」より 「仮説実験授業を地方史に応用すると,こんな本ができる」 (2002.11.30 三重県桑名市民会館にて) 『仮説とともに別冊10 仮説実験授業が明らかにしたこと』(編集発行 竹田美紀子)より引用。 『歴史読本 こがね』という本があります。この本は仮説実験授業の成果を集大成したような感じの本です。 |
||||||||||||||
日本の大八車とか,人力車とかの税金は始めは「国税」なのです。人力車には保有税がかかります。今でも自動車を持っていると税金がかかるでしょう。それと同じように人力車にも,荷車にも,始めは国税がかかったのです。それが,だんだんと地方税に変わります。そうすると,たとえば「小金」という地方にある人力車の数は,この1880年ごろからデータがあるのです。しかし,私はこのグラフでは,原点を明治1年からとります。データが1880年から始まるのですから,ふつうは1880年ころからグラフを始めるのがふつうです。そうするとどうなるでしょう。 「小金の人力車は,はじめはたくさんあったけど,どんどん減った」という歴史認識になってしまうのです。ところが,ここでは「人力車がだんだん減っていった」ということを教えたいのではないのです。明らかに人力車はだんだん増えたのです。点線を延ばしていくと明治元年には人力車はなかったのです。 だから,こういうグラフを作るときには,その目的意識に合わせて,データだけでグラフを作ってはいけないのです。データはないけれど,確実に明治元年にはゼロなのです。でも,明治三年からは国税を取っていますから,国全体,あるいは東京府全体のデータはあるのです。そして,国税がなくなってしまうと小金村のデータが出てくるのです。 そういうときに,「国税のデータを影の存在としてグラフを書いて,そして小金村のデータを書き入れる」。単位もだいたい同じように合わせてグラフを書くと,「あー,ここから,ここまで増えたのだ」と,データはないけれどわかるのです。(中略) 「何のためにグラフを書くのだ」ということがあるのですが,このグラフでは,人力車が減っていることを示すためではなく,「小金の町にも人力車があったのだ。それは明治以後増えたのだ」ということを伝えたいのですね。「人力車が出てきた」ということは,明治になって人力車が発明されたことにあります。だから「そういう問題意識にあわせてグラフを作る」のです。 重弘忠晴さんが,この本の原稿を持ってきたのですが,とっても見づらい原稿でした(笑い)。感動的に見づらい,読む気がしない。でも,できあがったこの本はすごく読みやすくなっています。 こんな本ができたのは,ほとんど仮説実験授業研究会の成果です。こんなきれいな本にしたのは街屋の平野孝典さんです。平野さんはこういう本を急速に作る能力を「サイエンスシアターの原稿ができたから,いついつまでに作れ!」と言われたりして養ってしまったのです(笑い)。こういう「本をきれいに作る」というのが好きで,いつまでも生活は奥さんに食わせてもらっていて(笑い),道楽で,「たのしい編集をしよう」「きれいな本を作ろう」「見やすい本を作ろう」としています。「こういうグラフは,こう書くと楽しいよ」と私が言うと,採算を度外視でやってくれるのです。 それから,イラストは藤森知子さんです。そして,つい最近まで仮説社の社員だった田中武彦さん(現在,海猫屋)がまた応援をしている。これは小金小学校の本なのだけど,本当に仮説実験授業研究会の本みたいで,あきれるくらい仮説実験授業の成果が入っています。 「えー,こんなことが入っているぞ」とびっくりしたのですが,『白菜のなぞ』(仮説社刊)という私の本がありますが,白菜の話などここに出てくる必然性はないのですが,ちゃんと出てきています。小金町で〈京菜〉を作ろうと努力した人の話があって,ちょうど『白菜のなぞ』で紹介した,白菜で苦心した話と同じような話が出てきます。 それから,日清・日露の戦争の戦死者の話(もともと『日本の戦争の歴史』(仮説社刊))も,「小金町では何人出征したか? 何人戦死したでしょうか? 何人くらいが病死したでしょう?」と出てきます。 それで,「仮説実験授業を地方史に応用すると,こんな本ができちゃうんだ」と思いました。 |
||||||||||||||
*ご感想,商品のお問い合わせなどもお気軽にどうぞ。 送料・お支払い方法などはこちらをご覧下さい |
||||||||||||||